引き続き透明度抜群!海も凪でした。
リクエストのウシバナトビエイ狙い、
10枚と少なめでしたが、ちょうど潮止まりで動きもゆっくり、
透明度も40mと抜群!
ギンガメアジにイソマグロも見られました。
ブンジロウ浅根ではユウゼン玉、
トビエイと併せて動画でどうぞ、
北一つ岩ではウケグチイットウダイの絨毯にアジアコショウダイ玉、
29日は1ダイブ目の霊岸でエキジット中にイルカ2頭登場!
まだ水中にいた方はそのままスクーバで、
ボートに上がっていた方はタンクを下すなり即ドルフィンスイムヘ
ゆっくりした動きの2頭がしばらく遊んでくれました。
透明度、海況共に良く、トビエイ、ユウゼン玉、イルカ等、
秋の海を満喫出来ました。
気温28度 水温26〜28度 透明度20〜40m
2016年10月30日日曜日
2016年10月23日日曜日
10/21〜22
この2日間はダイビング&イルカ、クジラのチャーター。
21日は台風のうねりが届いて岸近くはうねりと濁りが、
影響の少ない場所を探して午前中に2ダイブ、
皆さん初めての小笠原なので、まずはユウゼン、アカイセエビ等の固有種、
アカヒメジ&ノコギリダイ等の定番の根魚の群れを楽しんでもらい、
昼食後に沖合いのマッコウクジラの海域へ、
沖へ出てみれば風もなくベタ凪状態!マッコウもすぐに発見。
最初の一頭が見つかるとその後は次々と、
ボート近くでゴロゴロする子クジラ、3頭の群れ等、
この日は5頭のマッコウクジラに会うことが出来ました。
イルカは残念ながら発見出来ず。
22日は出港後すぐに二見港湾内でハシナガイルカ、
1ダイブ終了後は、西島南でミナミハンドウイルカ発見、ドルフィンスイムヘ
西島の岸沿いに7、8頭がゆっくり移動、
30分ほど一緒にスイムが出来ました。
2日間とも天気、海況とも良く、ダイビングにマッコウクジラ、
ハシナガイルカ、ミナミハンドウイルカの3種類に会うことが出来ました。
REI DIVING CLUBさんどうもありがとうございました!
気温30度 水温26〜28度 透明度20〜30m
21日は台風のうねりが届いて岸近くはうねりと濁りが、
影響の少ない場所を探して午前中に2ダイブ、
皆さん初めての小笠原なので、まずはユウゼン、アカイセエビ等の固有種、
アカヒメジ&ノコギリダイ等の定番の根魚の群れを楽しんでもらい、
昼食後に沖合いのマッコウクジラの海域へ、
沖へ出てみれば風もなくベタ凪状態!マッコウもすぐに発見。
最初の一頭が見つかるとその後は次々と、
ボート近くでゴロゴロする子クジラ、3頭の群れ等、
この日は5頭のマッコウクジラに会うことが出来ました。
イルカは残念ながら発見出来ず。
22日は出港後すぐに二見港湾内でハシナガイルカ、
1ダイブ終了後は、西島南でミナミハンドウイルカ発見、ドルフィンスイムヘ
![]() |
撮影:谷本さん(REI DIVING CLUB) |
30分ほど一緒にスイムが出来ました。
2日間とも天気、海況とも良く、ダイビングにマッコウクジラ、
ハシナガイルカ、ミナミハンドウイルカの3種類に会うことが出来ました。
REI DIVING CLUBさんどうもありがとうございました!
気温30度 水温26〜28度 透明度20〜30m
2016年10月20日木曜日
10/13〜15
水温28度、透明度30〜40mと極楽コンディションでした!
13、14は久しぶりの方もいたのでのんびりと、
アオウミガメ、タイマイとカメ種類、ウシバナトビエイ、ネムリブカ、
ノコギリダイ&アカヒメジの定番の根魚の群れを楽しみました。
イルカは人丸島近くでミナミハンドウ7頭とスイム、
この群れが昼食休憩中のひょうたん島でまたボートのすぐ側に登場、
浅い場所を泳いでいたのでゆっくり見られました。
翌日15日は曇りから雨、うねりも出てきて島影へ、
カッポレ、バラクーダ、ウメイロモドキ群れ、ハダカハオコゼ、
スカシテンジクダイ群れ、ツバメウオ群れ等
やや海況が悪い中、イルカも探したのですが
残念ながらこの日は見られませんでした。
それにしても透明度&水温が高くて快適!気温も30度とまだ夏気分、
しばらくこの状態続いて欲しいですね。
気温30度 水温28度 透明度30〜40m
13、14は久しぶりの方もいたのでのんびりと、
アオウミガメ、タイマイとカメ種類、ウシバナトビエイ、ネムリブカ、
ノコギリダイ&アカヒメジの定番の根魚の群れを楽しみました。
イルカは人丸島近くでミナミハンドウ7頭とスイム、
この群れが昼食休憩中のひょうたん島でまたボートのすぐ側に登場、
浅い場所を泳いでいたのでゆっくり見られました。
翌日15日は曇りから雨、うねりも出てきて島影へ、
カッポレ、バラクーダ、ウメイロモドキ群れ、ハダカハオコゼ、
スカシテンジクダイ群れ、ツバメウオ群れ等
やや海況が悪い中、イルカも探したのですが
残念ながらこの日は見られませんでした。
それにしても透明度&水温が高くて快適!気温も30度とまだ夏気分、
しばらくこの状態続いて欲しいですね。
気温30度 水温28度 透明度30〜40m
2016年10月10日月曜日
10/6〜9、パーフェクトな4日間!
晴天で海況も良く、パーフェクトな4日間!
6日入港日はいきなりダイビング中にイルカ!
エキジット後はそのままドルフィンスイムに突入!
ゆっくり泳いでいたので、かなり近くで見られました。
翌日7日は東風が弱くなったので、久々にドブ磯へ、
クマザサハナムロの凄い群れ、珍しくバラクーダが10匹も、
カスミアジの群れにツバメウオの群れまで、
透明度は40m近く!久々に堪能出来ました。
この日はハシナガイルカの群れも、
8日は朝一の潮止まりを狙って閂ロックヘ、
ウシバナトビエイは15枚ほど、
ギンガメアジ、マダラトビエイ、イソマグロも見られました。
北一つ岩ではいつものアオウミガメ
この日は早めに昼食を済ませてマッコウ海域へ、
沖は少々うねりがありましたが、すぐに発見!
その後も次々に見つかり、10個体以上のマッコウクジラが見られました。
9日出港日はブンジロウ浅根へ、
ユウゼン玉、アジアコショウダイやノコギリダイの大群、
ウメイロモドキの群れまで登場!動画でどうぞ、
いや〜物凄い魚影の濃さ、
このエリアも秋のイチ押しです。
ダイビング中のイルカに始まって、ドブ磯の魚群&大物、
閂ロックのトビエイ、ブンジロウ浅根ではユウゼン玉、
ハシナガイルカにマッコウクジラと、
この4日間はこの時期に見所を全て紹介することが出来ました。
気温30度 水温26〜28度 透明度20〜40m
6日入港日はいきなりダイビング中にイルカ!
エキジット後はそのままドルフィンスイムに突入!
ゆっくり泳いでいたので、かなり近くで見られました。
翌日7日は東風が弱くなったので、久々にドブ磯へ、
クマザサハナムロの凄い群れ、珍しくバラクーダが10匹も、
カスミアジの群れにツバメウオの群れまで、
透明度は40m近く!久々に堪能出来ました。
![]() |
ツバメウオの撮影会 |
この日はハシナガイルカの群れも、
8日は朝一の潮止まりを狙って閂ロックヘ、
ウシバナトビエイは15枚ほど、
ギンガメアジ、マダラトビエイ、イソマグロも見られました。
北一つ岩ではいつものアオウミガメ
この左にフジツボ付けたカメは 全然逃げないんですよ |
沖は少々うねりがありましたが、すぐに発見!
その後も次々に見つかり、10個体以上のマッコウクジラが見られました。
9日出港日はブンジロウ浅根へ、
ユウゼン玉、アジアコショウダイやノコギリダイの大群、
ウメイロモドキの群れまで登場!動画でどうぞ、
いや〜物凄い魚影の濃さ、
このエリアも秋のイチ押しです。
ダイビング中のイルカに始まって、ドブ磯の魚群&大物、
閂ロックのトビエイ、ブンジロウ浅根ではユウゼン玉、
ハシナガイルカにマッコウクジラと、
この4日間はこの時期に見所を全て紹介することが出来ました。
気温30度 水温26〜28度 透明度20〜40m
2016年10月6日木曜日
10/2〜5
10月がスタートしました。
この4日間は晴天で海況も問題なし、
東風が強いのは変わらず、西側のポイントを北から南まで、
ロウニンアジが多いです!単体ですが、大きいものは2m近く、
この日はミナミイスズミの大群に付いていました。
アオウミガメもほとんど毎日、
逃げずにダイバーの周りをゆっくり泳いでくれました。
久々にマンタも登場!
台風18号のうねりの影響も少なく、
透明度は良い所で40m近く!
毎日快適に楽しめました。
気温30度 水温26〜28度 透明度20〜40m
この4日間は晴天で海況も問題なし、
東風が強いのは変わらず、西側のポイントを北から南まで、
この日はミナミイスズミの大群に付いていました。
アオウミガメもほとんど毎日、
逃げずにダイバーの周りをゆっくり泳いでくれました。
久々にマンタも登場!
台風18号のうねりの影響も少なく、
透明度は良い所で40m近く!
毎日快適に楽しめました。
気温30度 水温26〜28度 透明度20〜40m
登録:
投稿 (Atom)