入港日24日と翌日は風ビュービュー!
うねりも高く、島影でやっとという感じですが、透明度、水温共にまだまだ高い。
オオモンカエルアンコウ、アカイセエビ、ヒレナガカンパチ等。
28日は風も落ちて来て、リクエストの閂ロックヘ、
ギンガメアジの群れがマダラエイに絡みに、
マダラトビエイは10枚、ウシバナトビエイは3枚ほどでしたが、
まとまった群れは見られませんでした。
マダラエイとギンガメアジの群れは動画でも
その他は定番の魚群にアオウミガメ、
−24mのニラミハナダイもまだ居てくれました。
ハシナガイルカの群れも見られました。
出港日の27日はいい凪に、遂にザトウクジラが姿を見せてくれました!
初日、二日目と海況が悪かったのですが、
閂ロックには2本入れ、イルカにザトウクジラと、濃い内容の4日間でした。
水温、透明度共にまだまだ高いですよ。
気温25度 水温24〜25度 透明度20m
2017年11月27日月曜日
2017年11月18日土曜日
やっとトビエイの群れ!
一層風が強くなり、ダイビング中止の日も出て来ました。
14、15日は豪華客船「飛鳥Ⅱ」が父島へ、
ところが14日は強風で二見湾には入れないため、
これに乗船して来たゲストは上陸出来ずに中止に、
ダイビングは15日2ダイブのみになってしまいました。
マダラエイ、マダラトビエイ、ギンガメアジ、アオウミガメ等、
合間にハシナガイルカの群れも見られて、
一日のみになってしまいましたが、小笠原らしさを楽しんで頂きました。
本日は午後から風が強くなって来る予報、
午前中なら何とかなりそう、と閂ロックヘ、
やっとウシバナトビエイの群れ確認出来ました!
今年はマダラトビエイは見られているものの、ウシバナはほとんど不発、
例年より数はかなり少ないですが、やっと秋らしい光景が見られました。
これから前線通過で海は悪くなりそう、
明日は中止になりました。
気温26度 水温25度 透明度20〜30m
14、15日は豪華客船「飛鳥Ⅱ」が父島へ、
ところが14日は強風で二見湾には入れないため、
これに乗船して来たゲストは上陸出来ずに中止に、
ダイビングは15日2ダイブのみになってしまいました。
マダラエイ、マダラトビエイ、ギンガメアジ、アオウミガメ等、
合間にハシナガイルカの群れも見られて、
一日のみになってしまいましたが、小笠原らしさを楽しんで頂きました。
本日は午後から風が強くなって来る予報、
午前中なら何とかなりそう、と閂ロックヘ、
やっとウシバナトビエイの群れ確認出来ました!
今年はマダラトビエイは見られているものの、ウシバナはほとんど不発、
例年より数はかなり少ないですが、やっと秋らしい光景が見られました。
これから前線通過で海は悪くなりそう、
明日は中止になりました。
気温26度 水温25度 透明度20〜30m
2017年11月12日日曜日
11/9〜12
風が強い日が多くなってきました、
それでも水温はまだ25度、水中はまだまだ快適です。
閂ロックのウシバナトビエイは今年は今ひとつ、
マダラトビエイは5〜10枚位が、ほぼ毎回見られています、
12日はマダラエイが群れで見られました。
10日は久しぶりによく絡むミナミハンドウイルカに会えました。
11日は湾内でハシナガイルカの群れ
秋ならではの魚影の濃さは健在!
アオウミガメにも毎回会えました。
そろそろザトウクジラの第一報が入りそうな時期ですね
気温27度 水温25度 透明度20m
それでも水温はまだ25度、水中はまだまだ快適です。
閂ロックのウシバナトビエイは今年は今ひとつ、
マダラトビエイは5〜10枚位が、ほぼ毎回見られています、
12日はマダラエイが群れで見られました。
10日は久しぶりによく絡むミナミハンドウイルカに会えました。
11日は湾内でハシナガイルカの群れ
秋ならではの魚影の濃さは健在!
アオウミガメにも毎回会えました。
そろそろザトウクジラの第一報が入りそうな時期ですね
気温27度 水温25度 透明度20m
2017年11月4日土曜日
11/1〜11/4
先月下旬からの台風2連発で久しぶり更新となってしまいました、
何とツアーで海に出るのも10日振りです!
ところが11/1入港日はかなりの強風でおがさわら丸も一時間遅れ、
兄島、滝ノ浦湾内で2ダイブ、日も短いので、帰港時は日没になってしまいました。
翌日も強風、雨も降ってきたのでまた滝の浦でとりあえず1ダイブ、
その後にイルカでも探しに、と思っていたら物凄い土砂降りに、おまけに雷も!
この状態では湾内から全く動けず、ボート上より海中の方がまだマシということで、
もう1ダイブも滝ノ浦湾内の別のポイントで。
他のボートも次々に避難して来ました。
強風、土砂降り、雷、いやはや大変な2日間でした。
3日からは風も止んで晴れ間も、仕切り直してスタート、
東側はまだ荒れていますが、西側は概ね穏やか、
閂ロックへも2回エントリー、ウシバナトビエイの群れは見られませんでしたが、
マダラトビエイ、ギンガメアジ、イソマグロなど、いつもの面子は見られました。
イルカはミナミハンドウ、ハシナガ共に、
ハシナガはハートロックをバックにジャンプ!
ミナミハンドウとはスイムも出来ました。
一時はどうなることかと思いましたが、
何とかダイビングもイルカも楽しめました、
こんな状況の中でも、ゲストの方々は全員フルダイブ参加!
ありがとうございました!
気温28度 水温24〜26度 透明度15〜20m
何とツアーで海に出るのも10日振りです!
ところが11/1入港日はかなりの強風でおがさわら丸も一時間遅れ、
兄島、滝ノ浦湾内で2ダイブ、日も短いので、帰港時は日没になってしまいました。
翌日も強風、雨も降ってきたのでまた滝の浦でとりあえず1ダイブ、
その後にイルカでも探しに、と思っていたら物凄い土砂降りに、おまけに雷も!
この状態では湾内から全く動けず、ボート上より海中の方がまだマシということで、
もう1ダイブも滝ノ浦湾内の別のポイントで。
他のボートも次々に避難して来ました。
強風、土砂降り、雷、いやはや大変な2日間でした。
3日からは風も止んで晴れ間も、仕切り直してスタート、
東側はまだ荒れていますが、西側は概ね穏やか、
閂ロックへも2回エントリー、ウシバナトビエイの群れは見られませんでしたが、
マダラトビエイ、ギンガメアジ、イソマグロなど、いつもの面子は見られました。
イルカはミナミハンドウ、ハシナガ共に、
ハシナガはハートロックをバックにジャンプ!
ミナミハンドウとはスイムも出来ました。
一時はどうなることかと思いましたが、
何とかダイビングもイルカも楽しめました、
こんな状況の中でも、ゲストの方々は全員フルダイブ参加!
ありがとうございました!
気温28度 水温24〜26度 透明度15〜20m
2017年10月22日日曜日
10/19〜21 台風の影響が!
今年の秋は海況が良い方に安定していましたが、遂に台風の影響が!
19日入港のおがさわら丸はかなり遅れて13:30入港、
まだ海は穏やかで、到着のゲストも1ダイブ出来ました。
うねりが入り始めた20日、それでも晴天で、まだ穏やかな場所も、
ハシナガイルカの群れものんびり楽しめました。
ところが見る見るうちにうねりが巨大に、南方面のポイントはお昼には全滅、
おがさわら丸父島出港一日繰り上げの連絡も入って来ました。
ダイビングは島影の魚影の濃いポイントを中心で、
21日は更にうねりが巨大化!しかしゲストは滞在が短くなってしまったので
潜れるチャンスはこれが最後、頑張って出港!
濁りとうねりでポイント選びに苦労しましたが、
出港前になんとか無事2ダイブ終えることが出来ました。
9月頭以降順調にガイド出来ていましたが、今回は残念、
皆さんまた機会が出来ましたら是非お越しください。
小笠原は台風のコースからは外れていますが、それでも凄い風とうねり、
本土の皆さん充分注意して下さい!
気温29度 水温25度 透明度10〜20m
19日入港のおがさわら丸はかなり遅れて13:30入港、
まだ海は穏やかで、到着のゲストも1ダイブ出来ました。
うねりが入り始めた20日、それでも晴天で、まだ穏やかな場所も、
ハシナガイルカの群れものんびり楽しめました。
ところが見る見るうちにうねりが巨大に、南方面のポイントはお昼には全滅、
おがさわら丸父島出港一日繰り上げの連絡も入って来ました。
ダイビングは島影の魚影の濃いポイントを中心で、
21日は更にうねりが巨大化!しかしゲストは滞在が短くなってしまったので
潜れるチャンスはこれが最後、頑張って出港!
濁りとうねりでポイント選びに苦労しましたが、
出港前になんとか無事2ダイブ終えることが出来ました。
9月頭以降順調にガイド出来ていましたが、今回は残念、
皆さんまた機会が出来ましたら是非お越しください。
小笠原は台風のコースからは外れていますが、それでも凄い風とうねり、
本土の皆さん充分注意して下さい!
気温29度 水温25度 透明度10〜20m
2017年10月16日月曜日
10/12〜15
水温、透明度共に高く、良好な海況が続いています。
閂ロックは透明度30m以上!2回入りました、
ウシバナトビエイの群れは見られませんでしたが、
ギンガメアジ、イソマグロ、マダラエイ、マダラトビエイ等、
アオウミガメもほぼ毎回登場
イルカはミナミハンドウ、ハシナガ共に会え、
スイムも出来ました。
シロワニもまだ湾内に居てくれました。
クリアで暖かい秋の小笠原を満喫中です!
気温30度 水温27度 透明度20〜30m
閂ロックは透明度30m以上!2回入りました、
ウシバナトビエイの群れは見られませんでしたが、
ギンガメアジ、イソマグロ、マダラエイ、マダラトビエイ等、
アオウミガメもほぼ毎回登場
イルカはミナミハンドウ、ハシナガ共に会え、
スイムも出来ました。
シロワニもまだ湾内に居てくれました。
クリアで暖かい秋の小笠原を満喫中です!
気温30度 水温27度 透明度20〜30m
2017年10月10日火曜日
湾内シロワニ好調です。
おがさわら丸出港後でゲストはいませんが、
湾内のシロワニがいい感じなので、2日間撮影してきました。
シロワニのベストシーズンは12〜2月頃で、
二見湾内の沈船や弟島、鹿浜等のポイントでよく見られますが、
去年あたりから、9、10月頃にも二見湾内で見られることが多くなってきました。
この写真は10/9、10に撮影したものです。
現在は3、4匹のメスが見られています。
12月頃からは、メスの周囲に数匹のオスがいるという光景が多いのですが、
今はメスのみで、お腹がかなり大きくなっている個体もいます。
動きはゆっくりで、驚かさないように注意深く近寄れば、
目の前で撮影することが出来ます。
やや深い(-25〜30m)のと、湾内の奥で透明度が悪いのが難点ですが、
風の影響もほとんど受けない場所ですので、
今月は引き続き観察して行きますよ。
湾内のシロワニがいい感じなので、2日間撮影してきました。
シロワニのベストシーズンは12〜2月頃で、
二見湾内の沈船や弟島、鹿浜等のポイントでよく見られますが、
去年あたりから、9、10月頃にも二見湾内で見られることが多くなってきました。
この写真は10/9、10に撮影したものです。
現在は3、4匹のメスが見られています。
12月頃からは、メスの周囲に数匹のオスがいるという光景が多いのですが、
今はメスのみで、お腹がかなり大きくなっている個体もいます。
動きはゆっくりで、驚かさないように注意深く近寄れば、
目の前で撮影することが出来ます。
やや深い(-25〜30m)のと、湾内の奥で透明度が悪いのが難点ですが、
風の影響もほとんど受けない場所ですので、
今月は引き続き観察して行きますよ。
登録:
投稿 (Atom)