2022年10月18日火曜日

魚群&トビエイ、秋の見所揃ってきました。

 水温、透明度共に高く、一年で一番快適な時期になりました、

スカシテンジクダイの群れの中にいると、最高に気持ち良いです!




ウシバナトビエイの群れも好調、マダラトビエイと合わせて15匹ほど、




カスミアジ、ロウニンアジも、




ハシナガイルカも連日、ミナミハンドウイルカも少しだけでしたが、

スイム出来ました。



その他は定番のツバメウオの群れ、アオウミガメ、

ネムリブカ、マダラエイなどなど、





透明度、水温が安定して高く、天候、海況も良く、見所も満載、

秋の小笠原を満喫出来た4日間でした。


気温30度 水温26〜28度 透明度20〜30m


2022年10月10日月曜日

トビエイ増えてきました!

 10月になりました、

6日におがさわら丸到着、晴天で海も凪、

到着後、早速海に出れば、ミナミハンドウイルカが10頭ほど、

ダイビング前にドルフィンスイムで始まりました。


このシーズンの見所、閂ロックのウシバナトビエイ、

7〜9日は毎日エントリー、毎回10匹ほど見られました。



ギンガメアジとも一緒に


マダラトビエイもいました、



イルカは到着日のミナミハンドウ、その後は毎日ハシナガ、

浅い場所にいたので、水中でも見られました。




魚群もいい時期です。




海況もよく、トビエイ、イルカ、魚群と、秋の見所が揃って、

充実の4日間でした。


気温30度 水温25〜28度 透明度20〜30m

2022年9月26日月曜日

ようやく穏やかに

 やっと、本来の海況が戻ってきました!





20、21日は東側のポイント中心に、

ウメイロモドキ大群、ヒレナガカンパチの群れ、

久々にドルフィンスイムも出来ました。


22日からは、やっと西側のうねり、濁りがなくなり南西側のポイントへ、

閂ロックのトビエイの時期になってきました。




秋はエイと魚群が見所、小さめながらユウゼン玉も、








ハシナガイルカの群れにも2日間会えました、



これから11月頃までは、秋の見所を楽しめそうですね!


気温30度、水温26〜28度 透明度20m

2022年9月19日月曜日

潜れるだけでも

 台風14は、小笠原は直撃こそありませんでしたが、

西側に巨大なうねりが到達、更に東からはかなり強い風が、

全方向穏やかな場所はほとんどなし!おまけに濁りも、

毎日何とか潜れる場所を探すのがやっと、という状況でした。






本日午前中は、まだ波が高めでしたが何とかドブ磯へエントリー、

カスミアジ、ギンガメアジ、ロウニンアジ、ツムブリの群れ等、

最後にダイナミックな一面を楽しんでもらいました。


それにしても台風の動きが遅いですね〜、

まだしばらく悩まされそうです。


気温30度 水温26〜27度 透明度15m

2022年9月13日火曜日

エイの季節に

 小笠原周辺は熱低&台風が次々と!

風が強く、荒れ気味の海況ですが、透明度と水温は高く、

海中は快適に楽しめました。






エイが多い時期に、数はまだ多くはありませんが

連日マダラトビエイ、ウシバナトビエイ、オグロオトメエイ、マダラエイと、

4種類のエイが見られました。


ムレハタタテダイ、ロウニンアジ等も、







その他、シコンハタタテハゼ、ニラミハナダイ、ボニンハナダイ等のマクロも充実、

イルカは、残念ながらミナミハンドウイルカには会えませんでしたが、

ハシナガイルカは2日間見られました。



気温30度 水温25〜28度 透明度20〜30m

2022年9月7日水曜日

台風のうねりの中でも

 9月に入りました、

1、2日の二日間は、少数のリピーターの方とのんびり、





水温、透明度共に一年で一番高く、魚影も濃い時期に、

しかし、台風の多い時期でもあるので、

3日以降は、沖縄方面を進む台風11号のうねりが到達、

東からの風も強くなり、狭い範囲でポイントを探して何とか、

主にマクロ中心で潜っていました。





ニラミハナダイ、 シコンハタタテハゼ、ヤシャハゼ等、

そんな中でも、クマザサハナムロ大群にカスミアジ、イルカまでが登場!





ドルフィンスイムも連日出来ました、




かなり海況が悪く、限られたポイントの中でも、

マクロからイルカまで楽しめました!


これから台風が続々と出来そうな雰囲気に、

しばらく天気予報から目が離せそうにもないですね〜


気温30度 水温27〜28度 透明度20〜30m